Quantcast
Channel: とみんだ™️の見方
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2128

懲罰動議あなたはどう感じますか・くしぶちさん身上弁明全文文字起こし

$
0
0

 

れいわ新選組代表

参議院議員 山本太郎インタビューより

まずはくしぶちが話すことに耳を傾けて欲しい

15分の発言を聞いた上で

くしぶちがやったことを考えてもらいたい 

国会の品位が貶められたという話になっている

あなたはどう感じますか

今国会の中ではどういうことが進行してて

どういう状況にあってということも

感じられるような発言になっていると思います 

 

 

 

【15分の訴え】

懲罰動議を受けて 

れいわ新選組 共同代表 

くしぶち万里 衆議院議員 

2023年5月25日

 

 

 

  身上弁明全文文字起こし

 

 

れいわ新選組のくしぶち万里です。ただいま議題となりました私を懲罰委員会に付するの動議につき身上弁明を行います。
まず5月18日の壇上における行為について議場の皆様にお詫び申し上げます。

国権の最高機関である国会において言論の府として議会制民主主義の根幹を支える院の秩序とルール、これは本来尊重されるべきものであることに深く同意いたします。私としても考えに考え抜き、党の内部でも真摯な議論を重ねた結果、政治が暴走するその危機に対してやむにやまれず今回の行動に至りました。最後の決断として背中を押したのは憲法の前文でした。「国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」いうまでもありませんが国会議員は国民の代表者としてこの議場に臨んでいます。国民の厳粛な信託に本当に応えているのか、国民は福利を享受できているのか、私たちは国会の中でも外でも常に国民のことを念頭に置いて行動しなければなりません。個人の尊厳や健康で文化的な最低限度の生活が全ての人々に保障されるよう国会は機能しているのでしょうか。平和主義を掲げた憲法の規範に沿って国会で徹底した議論が行われているのか 全ての国会議員は公務員として全体の奉仕者たりえているのか 今回もこのような自問自答を重ねました先ほど述べました通り院の秩序とルールは尊重されるべきものです。しかし国会における秩序とルールを守ることと国民の代表として求められてる行動との間に大きな齟齬が生じた場合にどうすべきか、今回の私の悩みは全ての国会議員に共通するものではないでしょうか。今から13年前の2010年5月12日内閣委員会で国家公務員法改正案の裁決が行われた時どうだったでしょうか。当時野党だった自民党議員が委員長席の周辺に詰めかけましたが、多くの方がプラカードを掲げられておりました。中には天下り根絶をなぜやらない!というプラカードもありました。再び自民党政権となって10年以上経った今、元事務次官や現役の航空局長など国交省ぐるみで天下りを強要してきた疑惑があることを考えるとまことに興味深いものがあります。2015年7月15日平和安全法制特別委員会はどうだったでしょうか。この時も野党だった民主党議員が強行採決反対!といったプラカードを持って委員長席を取り囲みました。これらの時に委員室に無許可でプラカードを持ち込んだ人は今もこの議場にいらっしゃると思います。中には党の代表を務める方もいるかもしれません。あの時、議会の秩序とルールを守らなくていいのか、そうした葛藤を抱えながらもこんな法律は絶対に通してはいけない、何としても止めなければいけない、と国民の代表として求められている姿の方を優先させた結果、委員長室での行動に至ったはずです。ここで胸に手を当てて考えてみてほしいのです。あの時ほどの熱い思いで今国民のために戦っているのかと。もちろん国会は言論の府です。しかし委員会や本会議で反対を討論する正攻法だけではどうやっても止めることができない。そうした時にどうすればいいのでしょうか?選挙で勝って議席を増やし与野党の議席が拮抗して(?)抗えるようになるまではどんなに国民にとってひどい法律が作られても仕方がないと諦めるしかないのでしょうか?

岸田政権によって閣議決定で国の安全保障政策が大転換したり東電福島第1原発の事故から12年しか経っていないのに、その教訓とした運転期間原則40年ルールを急に60年超えも可能としたり、国民のかけがえのない健康保険証これを廃止し、マイナンバーカードに一本化したり。迫害の恐れのある外国人を強制送還することを可能とするなど今ほど危機的な状況はありません。さらにこの間、防衛予算の大幅増の議論を進めるうえで後期高齢者の医療保険料の負担を増やす法律が成立してしまいました。失業給付などに使われる雇用保険料の労働者負担の引き上げ、コロナの5類化を受けて現在は無料としている検査や外来、入院時の費用に患者負担を求めることも決まりました。そして政府はさらなる負担増として子育て支援財源を社会保険料の負担増で賄う見込みです。
こうした状況に対してれいわ新選組は委員会での質問はもちろんのこと、今年度の予算は組み替え動議(予算案の再提出を求めること)も提出し反対討論も行うなど徹底して議論で戦ってきました。限られた時間での質問は1分1秒も決して無駄にすることなく議論してきました。その上でたった一人の小さな力でも諦めずに国民の生活と命を守るためにできることは何かと考え抜いてやむにやまれず行動に及んだというのが今回の経緯です。今特に問題なのは防衛財源確保法案です。5年間で43兆円の防衛費増額を行うためのものでありその使途はアメリカから言い値で大量の武器を買い、復興税の流用で被災地を無視した挙句、苦しんでいる国民に増税を押し付け、日本を戦争経済でボロボロにさせる絶対にやってはならないものです。また防衛産業基盤強化法案も論外です。これは単に国内防衛産業の衰退防止だけでなく、海外への武器輸出を国が支援する内容や、戦後初の防衛産業の国有化を可能にする条項まで盛り込まれた、日本が複合的に軍需産業の促進に突き進む恐れのある極めて問題の大きい法案です。

この国に生きる人々の暮らしよりも日米防衛協力の強化にお金が流れ、防衛装備品の輸出の支援によって日本全体が戦争経済化していく、すなわち死の商人となりかねません。安保3文書によって平和国家としての日本の在り様は180度変わり、専守防衛は脅威対抗型の安全保障戦略と形を変える敵基地攻撃能力の保有を可能とし、日米一体化のもと米国が始める戦争の最前線に沖縄が、日本が立たされることになります。その時の壊滅的な被害を、今でさえ苦しむ国民の暮らしのことをわずかでも想像してこれら予算や法案の採決に臨んでいるのでしょうか。確かに我が国の周辺の安全保障環境は厳しさを増しています。しかしそれに対して武力には武力を、核兵器には核兵器を、のごとく防衛能力を拡大しさらには核抑止の拡大や核シェアリングが進んでしまえば日本を含む北東アジアが核軍拡競争の新たな火種の地域になりかねません。私は昨年ウィーンで開かれた核兵器禁止条約の第1回契約国会議に出席しました。そこには集まる国会議員会議でその懸念を伝えたところ、NATO加盟国の議員からは、日本で核共有の議論があるというが核兵器がシェアされることはありえない。核保有国の兵器が押し付けられるだけで、押し付けられた側には何の権限も与えられない。という声があがりました。そして会議声明では核抑止と核シェアリングを安全保障政策として正当化する動きを深刻に懸念すると表明が出されています。また先日は超党派で構成される北東アジア非核兵器地帯条約を推進する国際議員連盟のソウル会議へ先輩議員の先生方と参加し、韓国の国会議員と議論をしてきました。朝鮮半島でさらに高まる危機を共有し、今こそこの北東アジアを核の傘から非核の傘にしていく努力が必要であることで一致し、地域に共通の安全保障の枠組みを作るその努力をしていこう、その必要性を確認し合いました。平和憲法と非核三原則。これを持ち唯一の戦争被爆国である日本が二度と戦争せず国の確かな安全保障と地域の平和と安定に貢献できる道は何か、アメリカに追従するだけではなくて、時代の危機感を共有するすべての人と知恵と力を出し合い、もっと国会で真剣な議論を尽くし国民の命と尊厳を守るために私はあらゆる努力と行動をしていく決意です。そして今、何よりも政治がやらなければいけないことは、この国に生きる今苦しんでいる人々を救うことです!我が国は30年も賃金が上がらない日本だけが経済成長していません。コロナになる前から生活が苦しいという人が54%母子世帯では87%また子供の7人に1人が貧困と、G7ではアメリカに次いでワースト2です。さらに年金支給額がどんどん減らされた結果、年金だけで生活している高齢者は今や1/4以下になってしまいました。その上にコロナの物価高でいわば三重苦と言われる非常事態に国民生活は陥っているんです。実質賃金は12ヶ月連続でマイナス。昨年1年間に自ら命を絶った人たちは全国で2万1881人。小中高生の子供の自殺者は過去最多の人数を記録しました。これから夏が始まるのに電気代が最大40%も高くなるなど国民を熱中症で死なせてしまうのですか。秋にはインボイスでフリーランスや事業者に増税を課して廃業させてしまうのですか。少子化対策で社会保険料の負担増とすれば子供はますます減っていくでしょう。そうなれば国家自滅の道です。またなぜ海外の輸入を守るために牛を殺し酪農家を離農させてしまうのですか。食料自給率はたったの38%、余った乳製品を政府が買い取ってそれを生活の苦しい人々に配る救済策をおこなえばいいではありませんか。食料も自国で確保できない政権に安全保障を語る資格があるのでしょうか?砲弾あるけど食料がない、それは先の大戦の歴史の教訓ではありませんか?アメリカから武器を爆買いしミサイルや銃は揃えるけれど、国内に目を向ければ86歳のお年寄りがコンビニでおにぎり1個万引きして逮捕される。<細田衆院議長から注意>それが今の日本社会の現実です。このような状況は私はあまりにもおかしすぎると思います。

なぜ政府は防衛費倍増に素早く財源を確保するのに、国民や事業者や酪農家を救うために財源を確保しないのでしょうか?なぜ原発推進のために大量の新たな国債を発行するのに、子供たちのために少子化を克服するために積極財政で人に投資をしないのでしょうか?<ひどいヤジ>やればすぐできるのです。本気になればやれるのです。それが岸田政権の財政運営でわかったのですから徹底的に野党が一丸となってこの国に生きる全ての人々の権利と生活を守るために戦おうじゃありませんか。それを国会の中でも外でも可視化できるように行動を起こそうじゃありませんか。そして日々の生活に追われ厳しい現場を必死に生き抜いてる人たちと手を取り合い、政治を変えていく。これが民主主義ではありませんか。それをリードするのが国民に付託された国会議員の役割、国会の現場を知る議員の務めてあると信じて行動してきたのが、繰り返しますが、私の今回の行動の真意であります。

私は今回のことを機に、自分が最初に政治を志した時のことを思い出してみました。NGOで17年間人道支援や平和構築の活動に携わり、友人にも血縁にも政治家のまったくいない私が政治を志した理由、それは政治の力で命を救えるからです。戦争させない、貧困で苦しむ人に手を差し伸べる、環境破壊を止める、すなわち全ての生きる力を支えることのできるのが政治である、そう信じてこの世界に飛び込みました。もう一つ理由があります。世界80カ国の現場を行きながら気づいたのは、日本が先進国でありながら、ほぼ一党の長期政権が続いて政権交代の文化がない、つまり健全な民主主義が機能していないということでした。そして独裁や軍事政権から民主政権これを樹立した他国の人々や、成熟した民主主義が確立している国々の人々と対話して気づいたことがあります。それは戦う野党がなければ民主主義は機能しないんだということです。今回G7サミットが開かれました。自由と民主主義の価値を共有するとしているG7の中で政権交代の政治文化が定着してないのは日本だけです。選挙があれば民主主義なのではありません。民主主義の目的は政治が常に国民の手の中にあるということです。そして政治は常に国民のことを考えているという状況にあることです。選挙があるのに政権交代がないということは、選挙そのものが目的化、政治化していることであり、戦う野党の不在が民主主義を後退させ、この日本を衰退させてきたのではないでしょうか。歴史の大きな転換点に国民から付託を受けた国会議員として私は改めて今一度勇気を出して議員の皆様に呼びかけます。

戦う野党を復活させ苦しんでいる国民の生活と命を救おうではありませんか。日本の民主主義を正常化させて政治の暴走を止めようではありませんか。戦う野党の復活、それ以外に政治の暴走、国家の衰退を止める手段はありません。

最後にケネディ大統領の言葉を紹介します「我々は真に勇気のある人間であったか、敵に対抗する勇気の他に、必要な場合には自己の仲間に対しても抵抗する、それだけの勇気を持っていたか」

私の壇上での行動に、なぜ連帯するべき野党まで批判したのかと問われることがあります。しかし冒頭に述べた通り、国会議員は国民の厳粛な信託を受けています。真の連帯とは、単なる仲間意識によるものではなく国民の信託によって繋がるべきものであると考えます。ならば仲間である野党が<細田衆院議長から注意>ならば仲間である野党が国民の信託に十分に答えていないと判断した時には、仲間に対しても抵抗することこそ、自己に与えられた役割ではないでしょうか。議会のルールや秩序も重要ですが、本当に答えるべき国民の信託であるとの意識を呼び覚まし、戦う野党の復活。そのことに少しでもつながるものではないか、こうした考えに基づく行動でございました。以上、いきすぎた面があった点はあらためてお詫びするとともに、やむにやまれぬ行動であった、そのことを是非ともその真意をお汲み取りいただき、そうお願いいたしまして、私の身上弁明といたします。

 

 

 

私の感想

 

文字起こしのためにスロー再生して

イヤフォンで何度も聴きましたが

ヤジが暴力的と感じて怖かったです。

これはいじめだと思いました。

なによりショックなのは

「懲罰動議」という名の暴力が

秩序とルールなどを持ち出して

国会で白昼堂々と行われたこと!

 

 

懲罰動議を出したのは以下各党の提出者

自民党

立憲民主党

日本維新の会

公明党

国民民主党

 




 

日本共産党の塩川鉄也議員は以下の主張

「櫛渕議員の行動は、懲罰動議にではなく

国民の評価と批判にこそゆだねるべきだ

 

三毛猫

あしあと

 

動機に賛成した立憲議員たちは、自分たちの投票行動の重みを理解しているのか。甚だ疑問だ。

これは「院内の秩序維持」という名を借りた「少数者イジメ」「少数者弾圧」そのものである。超えてはいけない一線を超えてしまったというほかない。

立憲執行部の判断に対して党内から異論がまったく聞こえてこないのも驚きだ。

今回の懲罰動議は、本会議においていくつもの重要法案を明けて通しながら、大臣の不信任決議等々でお茶を濁している様について、衆議院の採決のさいに櫛渕が「与党も野党も茶番」というプラカードを掲げたことに端を発している。それに対して、「野党も茶番」が図星だったのか立憲民主党も含めた与野党が同調して動議を提出することとなった。自民、公明、国民、維新と群れになってれいわ新選組を叩きに行く立憲民主党の存在感こそがむしろ浮き彫りとなり、ある意味、正直にその感情が可視化されたという点ではわかりやすいものでもあった。

拍手拍手拍手拍手拍手

 

 

 

国民の命と健康が脅かされる法案が

スルッと通る危険性を

国会の外にいる私たちに知らせようと

やむにやまれぬ行動であったわけで

 

豊かに平和に暮らしたい国民の真の味方なだけです

懲罰こそ茶番!

れいわ新選組くしぶち議員に懲罰可決。

強行採決やヤジの議員、

首相公邸で宴会した総理の息子は

「数の力」で罰しない日本。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2128

Trending Articles